忍者ブログ
新しいものやことが大好きです
[1] [2] [3] [4] [5] [6]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

サイト上の財務諸表、専用言語の使用を

 金融庁は2008年度から有価証券報告書(有報)などを提出する上場企業など約8000社に、財務諸表などのデータを容易に加工できる新しいコンピューター言語の使用を義務づける。投資家はサイト上の財務諸表を自分のパソコンに取り込むことで、企業の財務比較など加工・分析作業をしやすくなる。

 財務報告用の新しいコンピューター言語は「XBRL」と呼ばれる。すでに米国など主要国は採用し、国際規格となりつつある。各国は任意採用にとどめているが、日本は一気に義務化する。

(NIKKEI NET)

[PR]
  金融用語集

  株式用語
 

PR

個人向け国債、元本割れ解消へ

 個人向け国債について、最終的な手取り額が払込額を下回る「元本割れ」を来年4月以降なくす措置を財務省が講じる。売れ行きが伸び悩む個人向けの販売促進に向け、買い手に安心感を与えるのが目的だ。1万円単位で解約でき、元本割れリスクがなくなることで銀行の定期預金の商品性に一歩近づく。

 具体的には、満期前に換金する際の条件を見直す。個人向け国債は、変動金利型の10年物と固定金利の5年物の2種類あり、10年物は発行から1年間、5年物は2年間は換金できない。その後に途中換金すると、10年物は税引き前利息の直近1年分、5年物は直近2年分を「中途換金調整額」として差し引かれる。換金した人が実際に受け取れる利息は税引き後(税額は利息の20%)の金額なので、早期に換金すると元本割れが生じる場合があった。

 この「調整額」を税引き後の利息額にすることで、元本割れをなくす。これに伴い、取り扱い金融機関のコンピューターシステムを修正する必要があるため、新制度は来年4月以降の中途換金から適用する。 

(2007年06月09日00時07分『asahi.com』)

[PR]
 取引される通貨の特徴

ODA事業で排出権 温室効果ガス、日本企業初獲得へ
 
 日本の政府開発援助(ODA)でエジプトの紅海沿岸に建設中の風力発電施設が、温室効果ガスの排出量削減に役立つ「クリーン開発メカニズム」(CDM)事業として認められ、ODA事業として初めて排出権を獲得する見通しであることが5日、明らかになった。開発途上国の大気汚染対策や貧困対策に対するODAが、京都議定書で日本が課された温室効果ガスの削減目標達成にも役立つことになり、政府は今後、ODAのCDM活用を戦略的に行っていく方針だ。

 対象となるのは、カイロの南東220キロに位置するザファラーナ地区にある風力発電所(出力120メガワット)事業。日本が134億9700万円を限度とする円借款による貸し付け契約を締結した。20日に開かれる国連気候変動枠組条約(UNFCCC)のCDM理事会で、CDM事業として正式に承認される見通しだ。

 ODAについては当初、京都議定書の具体的な運用のあり方を決めた2002年1月のマラケシュ合意で、CDM事業には使えないとされた。インドや中国などの途上国が「先進国が排出権獲得を目的にCDM事業にODAを集中させ、その結果、それ以外のインフラ整備などの事業に資金が回らなくなる」と反対したからだ。

 しかし、その後、日本政府や国際協力銀行がODAの活用を主張。04年4月の経済協力開発機構(OECD)の開発援助委員会で、「ODAを提供する国が直接、排出権を得るのではなく、その国の民間企業が購入する」との条件付きで認められた。世界的に排出権獲得競争が激しくなることが予想される中、途上国が排出権を売ることによる開発メリットに着目するようになったことも後押しした。

 政府は地球温暖化問題に対する国家戦略で、途上国の温暖化対策のために「長期で相当規模の新たな資金メカニズムの構築」を検討しており、ODAの活用が有力視されている。中国に対する新規のODA事業は08年度で終わるが、2000年からの累計で約3兆3000億円に達する中国向け事業の中にも多くの温暖化対策事業が含まれていることから、今後、CDM事業認定による中国からの排出権獲得もめざす考えだ。


 ■クリーン開発メカニズム(CDM) 温室効果ガスの排出削減を求めた京都議定書の仕組みの一つ。先進国には自国内の努力だけでは削減目標を達成できない国が多いため、民間企業などが途上国の温室効果ガス削減事業に貢献することで排出権を得られるようにした。CDMとして事業展開するには国連の承認が必要。

(2007/06/06 02:30『Sankeiweb』より)

〔PR〕
 ライフカード

 

利用者4年ぶり増~大分空港
背景に企業誘致進展など

 県総合交通対策課は、2006年度の大分空港(国東市)の利用者が前年度比1・1%増の188万4521人となり、4年ぶりに増加に転じた、と発表した。昨年3月の新北九州空港開港で減少が懸念されたが、県は「企業誘致の進展や景気回復などを背景に交流人口が増えたためでは」と推測している。

 国内、国外線別に見ると、国内線は計185万1365人で前年度比1%増。このうち最も多かったのは東京線(10往復)の130万1932人で、過去最高だった02年度の131万2164人に次ぐ多さ。これに大阪・伊丹線(5往復)の37万3507人、名古屋線(2往復)の11万8454人が続いた。

 国際線は計3万3156人で、7・7%増えた。このうちソウル線(週に2往復)は2万7249人で、前年度比3453人増。05年10月30日から中国東方航空の上海線は運休しているが、臨時運航している国際チャーター便は同1761人増の5907人となった。

 新北九州空港の開港で中津市周辺の住民による大分空港の利用が減ることが心配されたが、県、県北部の自治体が共同で中津市から大分空港までのリムジンバスを1日4往復運行。結果的に東京便の利用者は増え、減少傾向だった大阪・伊丹線も前年並みを維持した。

 同課では「東京や大阪に本社を置く自動車関連企業の県内進出が進み、景気回復に伴って仕事や観光面での人の行き来が増えた影響と考えられる。日本教職員組合の全国集会など全国規模の行事が県内で相次いだこともプラスに働いた」と分析している。

 今年7月には沖縄線の運休が決まっているが、6月には大阪・伊丹線が1便増えたため、さらに利用者が増えることも期待されている。10年には羽田空港に新しい滑走路ができ、便数が増える可能性もあり、県は航空会社に増便を働きかけていく方針だ。

 □空港特急バス・高速道経由増便へ~大分交通

 大分交通は7月1日、大分新川バスセンター(大分市)と大分空港を結ぶ特急バス「エアライナー」(往復30便)について、高速道経由便を増やす。同センター発が3便から5便に、1便もなかった大分空港発は5便とする。

 メーンルートは、大分市―別府市―日出町間の国道10号、日出町―空港の大分空港道路を通るコース。しかし、国道の大分市―別府市間で渋滞が発生しやすいため、時間帯によっては定刻到着できないという問題を抱えている。利用者から対策を求める声が上がっており、高速道経由を増やすことにした。

 7月1日以降の高速道路便の出発時間は、同センター発が午前7時32分、同8時32分、同11時22分、午後2時2分、同3時52分。空港発は午前9時55分、同11時25分、午後1時45分、同3時25分、同5時35分。所要時間は、いずれも約1時間。料金はこれまで通り、片道1500円、往復2500円となっている。

 同社では「(今回の措置を取って)しばらく様子を見る。さらに増便する必要性が出て来れば、検討することになる」としている。

 問い合わせは、同バスセンター(097・534・7455)へ。

(2007年6月6日  読売新聞)

[PR]
 沖縄旅行

 すでに利用100万件 
 
 流通業大手、セブン&アイ・ホールディングスが運用する独自規格の電子マネー「nanaco(ナナコ)」が28日、セブン-イレブン全店舗で利用可能になった。21日には発行件数100万件(カード85%・携帯電話15%)を突破しており、初年度目標の1000万件が視界に入ってきた。

 同社はこのところ普及策を強化。当初は導入1カ月間としていた入会時のポイントの増量サービスを、7週間に延長。申し込みの際の住所記入も不必要にした。同社は「次の展開に持って行くにはまず会員数を増やすことを重視した」(同社)と話している。

 4月23日のスタート以降、客数や客単価の向上につながっている店舗もあるという。今後もポイント特典を武器に、35%にとどまる性客の獲得や利用率向上を目指す。

(2007/05/28 15:54『Sankeiweb』より)

[PR]
 クレジットカード 申込

 



忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事